【質問】自社ホームページは作成した方がいいですか?|日刊「飲食店の集客アイデア」

HotPepperがホームページ代わりなんですが、
自社ホームページって持つべきですか?

こんな質問を頂きました。

これははっきりと申し上げておきます。

ホームページは持つべきです。

なぜなら
ホットペッパーを始めとする
食べログやぐるなびなどの
グルメサイトを利用することは

他人の土地をお借りしているようなものです。

自分に主導権がないので

持ち主が賃料の値上げを要求したら従わざるを得ないわけです。

思い当たるフシはありませんか?

今まで最上位のプランをやっていて
集客ができていたのに更に上位のプランを
作られてそっちに申し込まないと
PVがガタ落ちした経験とか

今まで基本プランに含まれていたのに
追加でオプションも申し込まないと
今までみたいに集客ができなくなるような
仕様変更があったことを。

私はグルメサイトを全くやめたほうがいいとは思っていません。

しかし、
グルメサイトしか集客手段がないかのように
盲目的になんの検証もしていないのは
問題だと思っています。

グルメサイトに支配されるのではなく
グルメサイトを使いこなす側に回り、
うまく活用して行くことをオススメします。

ホットペッパーの集客が落ちてきたから
食べログに乗り換えようと考えるのは
愚の骨頂です。

食べログもぐるなびも
グルメサイトという集客の枠組みの
1つでしかないわけです。

もっと外に目を向けて
集客していくことを考えていきましょう。

グルメサイトに依存することの
デメリットは以下の8つだと考えています。

1.仕様変更による値上げの心配がある
2.サービス自体が終了する危険性がある
3.他店と比較されやすい
4.自店のウリをしっかり打ち出せない
5.アクセスデータの詳細が見れず検証できない
6.アクセスデータを元に改善できることが限られている
7.アクセスを増やす手段が掲載費を追加する以外に手段がない
8.見込客のリストが蓄積されていかない

冒頭で話したのは

1.仕様変更による値上げの心配がある

ですね。

明日は
2.について解説をしていきたいと思います。

関連記事

  1. グルメサイトはライバル店と比較検討されやすい|日刊「飲食店の集客アイデ…

  2. ホットペッパーで1人当たりどれくらいの費用で集客できていますか?|日刊…

  3. 【事例】バンドワゴン効果(行列効果)で繁盛店にする方法|店舗経営者の集…

  4. グルメサイトは見込み客リストを獲得できない|日刊「飲食店の集客アイデア…

  5. なぜLINE@導入で問合せの数が12倍に増えたのか?

  6. お客様にインスタグラムに投稿してもらい集客する方法|日刊「飲食店の集客…

  7. 集客力のあるホームページの共通点はデザインよりもコンテンツ|店舗経営者…

  8. 私がホットペッパーをやめた理由「新商品の効果に疑問を感じたから」